1
伏見の町並みを歩きに行った。
伏見稲荷は何度もお参りしたが、伏見の酒蔵付近は歩いたことが無かった。
京都駅で奈良行きに乗り換えて桃山で降りる。そこからぶらり、ぶらりと歩く。
商店街を抜け酒蔵付近に来ると、丁度新酒の”きき酒会”があり早速いただく。
今朝搾った新酒はさすがに美味しい。いくらでも飲めそうなくらい軽いが風味は抜群である。
伏見城を築城するために掘削した運河沿いの白壁土蔵と柳並木は、スケッチに
最適の風景、あちこちでスケッチする人の姿が見える。
さっそく3枚ほどのスケッチを描いた。
幕末に、坂本竜馬が常宿にしていた寺田屋を眺めていると、勤王の志士や新撰組が
駆け巡った時代に戻ったような気がした。
最近は古い建物や、失われゆく物に愛着や美しさを感じる。歳を重ねたためか??


伏見稲荷は何度もお参りしたが、伏見の酒蔵付近は歩いたことが無かった。
京都駅で奈良行きに乗り換えて桃山で降りる。そこからぶらり、ぶらりと歩く。
商店街を抜け酒蔵付近に来ると、丁度新酒の”きき酒会”があり早速いただく。
今朝搾った新酒はさすがに美味しい。いくらでも飲めそうなくらい軽いが風味は抜群である。
伏見城を築城するために掘削した運河沿いの白壁土蔵と柳並木は、スケッチに
最適の風景、あちこちでスケッチする人の姿が見える。
さっそく3枚ほどのスケッチを描いた。
幕末に、坂本竜馬が常宿にしていた寺田屋を眺めていると、勤王の志士や新撰組が
駆け巡った時代に戻ったような気がした。
最近は古い建物や、失われゆく物に愛着や美しさを感じる。歳を重ねたためか??


▲
by forest-hill
| 2005-11-28 23:52
| 山野遊歩
芦生へ行く予定だったが、天気が良くないとの予報で、奈良の春日原生林に変更する。
駅前の中谷堂でよもぎもち、コンビニで弁当を買い、春日大社へ向かう。
いつもより人が多い。正倉院の秋の公開展示が行われていて、長い行列だ。
春日大社の社殿を回りこむと、それまでの人出が嘘のように静かな山道になる。
人の手が入っていない原生林で、見事な大樹がゆったりと枝を広げている。
紅葉には少し早く、ところどころ色づているが、曇り空で色も映えないのが惜しい!
奥山ドライブウエーに出た時から、雨が降り出し、首切り地蔵へ行くつもりだったが、若草山
方面へ変更。展望台から若草山へ下る。

若草山から少し色づいた奈良公園や大仏殿の景観が見事だ。
二月堂、戒壇院を回り、大仏殿の甍を眺めながら帰途についた。
紅葉の最盛期にはすばらしいだろう、もう一度歩きたい。

駅前の中谷堂でよもぎもち、コンビニで弁当を買い、春日大社へ向かう。
いつもより人が多い。正倉院の秋の公開展示が行われていて、長い行列だ。
春日大社の社殿を回りこむと、それまでの人出が嘘のように静かな山道になる。
人の手が入っていない原生林で、見事な大樹がゆったりと枝を広げている。
紅葉には少し早く、ところどころ色づているが、曇り空で色も映えないのが惜しい!
奥山ドライブウエーに出た時から、雨が降り出し、首切り地蔵へ行くつもりだったが、若草山
方面へ変更。展望台から若草山へ下る。

若草山から少し色づいた奈良公園や大仏殿の景観が見事だ。
二月堂、戒壇院を回り、大仏殿の甍を眺めながら帰途についた。
紅葉の最盛期にはすばらしいだろう、もう一度歩きたい。

▲
by forest-hill
| 2005-11-03 23:32
| 山野遊歩
1